2024よりJBSF TOURという新しいカテゴリーが始まりました。
各地域で開催されるカップ戦(点)をつなぎ「線」にし、強豪チームらが全国を転々と周り、1年を通してのポイントにより年間チャンピオンを決める新たな試みです。
2025シーズンスケジュール
ラウンド | 開催日 | 開催地 | 大会形式 |
---|---|---|---|
明石ラウンド | 5月18日・19日 | 明石 | 予選+決勝トーナメント |
福岡ラウンド | 8月8日・9日 | 福岡 | ダブルトーナメント |
横浜ラウンド | 10月18日・19日 | 横浜 | ダブルトーナメント |
岡山ラウンド | 11月8日・9日予定 | 岡山 | 予選+決勝トーナメント |
沖縄ラウンド | 12月13日・14日 | 沖縄 | ダブルトーナメント |
※各チーム最高3ラウンドを選択し参加することができます。
総則
目的
JBSF TOUR(以下、TOUR)は、日本ビーチサッカーの競技力向上および競技普及を目的とし、日本ビーチサッカー連盟(以下、JBSF)が主催する公式戦である。
主催・主管
- 主催:日本ビーチサッカー連盟(JBSF)
- 主管:各大会主催団体(地域連盟・クラブ等)
TOUR参加資格
- 2025年度公益財団法人日本サッカー協会に加盟登録したチーム(準加盟チームを含む。)に所属している選手により構成されたチームであること。
- 2025年度一般財団法人日本ビーチサッカー連盟(以下、「本連盟」とする。)に加盟登録したチームであること。
- 前項のチームに所属する選手であること。男女の性別は問わない。
- 外国籍選手は、1チームあたり3名まで登録可能とする。
- 選手及び役員は、本大会及び各地域リーグにおいて複数のチームで参加できない。
- 参加選手は傷害保険(スポーツ傷害保険)に加入していること。域リーグにおいて複数のチームで参加できない。
- 参加選手は傷害保険(スポーツ傷害保険)に加入していること。
試合方式
予選+決勝トーナメント方式
4チームずつのグループリーグを行い、順位決定戦を実施。
1日2試合、合計4試合。
ダブルトーナメント方式
8チームを上位トーナメント(4チーム)と下位トーナメント(4チーム)に振り分ける。
振り分けのルールは強化クラブが優先的に上位トーナメントへ。
1日1試合、合計2試合。
参加枠
各ラウンド最大8チームが参加可能。
1クラブの最大参加可能ラウンド数は3ラウンド。
出場枠の決定方法
- 強化クラブはダブルトーナメント方式2ラウンド、予選+決勝トーナメント方式1ラウンドに出場する権利を持つが、義務ではない。
- 強化クラブが出場しない場合は、エントリーしている他のクラブが出場できる(昨年度のTOURランキング順位に準じる)。
- 昨年度のTOURランキング順位に準じて出場枠を決定。
- 新規参入クラブは抽選により出場枠を決定。
- 募集はラウンド開始の1か月前まで継続。
- 定員に満たない場合は、参加チーム数に応じてレギュレーションを変更。
TOURランキング制度
対象クラブ
TOURランキングの対象クラブは、JBSFに加盟するクラブとする。
ポイントが付与される大会と基準
- JBSFが主催・主管する大会
- 9地域ビーチサッカーリーグ
- 地域リーグ等の地域貢献度を考慮した大会
ポイント配分
地域チャンピオンシップ
順位 | ポイント |
---|---|
優勝 | 150 |
2位 | 120 |
3位 | 100 |
4位 | 80 |
ベスト8 | 40 |
ベスト16 | 20 |
TOURオープン大会
順位 | ポイント |
---|---|
1位 | 80 |
2位 | 70 |
3位 | 60 |
4位 | 50 |
5位 | 40 |
6位 | 30 |
7位 | 20 |
8位 | 10 |
地域リーグ参加によるポイント
JBSF加盟クラブが参加する地域リーグにおいては、リーグの参加チーム数に応じてポイントを変動させる。参加クラブ数が多いリーグでは競争が激しくなるため、高順位チームにはより多くのポイントを付与する。
順位 | 参加チーム数13 | 参加チーム数11-9 | 参加チーム数8-5 | 参加チーム数4-2 |
---|---|---|---|---|
1位 | 80 | 70 | 60 | 50 |
2位 | 70 | 60 | 50 | 40 |
3位 | 60 | 50 | 40 | 30 |
4位 | 50 | 40 | 30 | 20 |
5位 | 40 | 30 | 20 | – |
6位 | 30 | 20 | 10 | – |
7位 | 20 | 10 | 9 | – |
8位 | 10 | 9 | 8 | – |
9位以下 | 9-5 | 8-5 | – | – |
地域ボーナスポイント
地域チャンピオンシップの成績に応じて、地域へのポイント付与
順位 | ポイント |
---|---|
優勝 | +15 |
2位 | +10 |
ベスト4 | +5 |
強化クラブの取り扱い
強化クラブ(8クラブ)
クラブ | 地域 |
---|---|
ソーマプライア沖縄 | 沖縄 |
アヴェルダージ熊本BS | 熊本 |
明石アレイア | 兵庫 |
ヴィアティン三重BS | 三重 |
ラソアペーゴ北九州 | 福岡 |
レーヴェ横浜 | 神奈川 |
ドルソーレ行橋 | 福岡 |
東京ヴェルディBS | 東京 |
強化クラブの選定基準
- 前年度のTOURランキングの順位および、
- 過去4年間の全国大会規模の主要大会の成績を基準に選定。
選手登録・ユニフォーム規定
選手登録・移籍
JFAの規定に準じる。
ユニフォーム規定
- フィールドプレーヤー、ゴールキーパーともに、色彩が異なり判別しやすい正副のユニフォーム(シャツ、ショーツ)を参加申込書に記載し、各試合には正副ともに必ず携行すること。
- チームのユニフォームのうち、シャツの色彩は審判員が通常着用する黒色と明確に判別しうるものであること。
- フィールドプレーヤーとして試合に登録された選手がゴールキーパーに代わる場合、その試合でゴールキーパーが着用するシャツと同一の色彩および同一のデザインで、かつ自分自身の背番号のついたものを着用すること。
- シャツの前面、背面に参加申込書に登録した選手番号を付けること。ショーツにも選手番号を付けることが望ましい。
- 選手番号については1から99までの整数とし、0は認めない。
- ユニフォームへの広告表示については、日本サッカー協会「ユニフォーム規程」に基づき承認された場合のみこれを認める。
- 正・副の2色については、明確に異なる色とする。
- 主審が対戦チームのユニフォームの色彩が類似していると判断した場合、両チームの立ち会いのもとに決定する。
- その他のユニフォームに関する事項は、日本サッカー協会「ユニフォーム規程」に則る。
その他
本実施要項はプレシーズンとして実験的にスタートし、来年度の強化クラブ選定に活用される。
本要項の内容は、必要に応じて改訂される。